2006年頃ぐらいまでにHTMLのタグ打ちを覚えたという方は、「Webサイトのファイルの文字コードはSfhit_JISだった」という方は多いのではないでしょうか?
しかし、2018年時点では、「とりあえず文字コードはUTF-8にする」のが一般的かと思います。

実は、この文字コード変化の背景には、「Windows95が発売され個人がパソコンでインターネットをする時代が到来した」ことと深く関係しています。
この記事では、「文字コードはとりあえずUTF-8にしておく」こととなった、歴史的背景を初心者向けに分かりやすく紹介します。

普段、意識する機会は少なくなっている文字コードですが、知っておくと日々の業務で活用できる知識になるかもしれません。

とりあえず文字コードは「UTF-8」にしておくという歴史の流れ

1982年、マイクロソフトと日本企業数社で「Shift_JIS」を策定する

もともと、パソコンの世界では、文字には符号(番号)がふられていて、パソコンの中ではこの符号で文字を管理しています。

1982年、マイクロソフトと日本企業数社でこの番号を定め、日本の国家規格「JIS規格」に登録しました。
コード規格「Shift_JIS」の誕生です。

「ワークステーション」コンピュータに「EUC-JP」という文字コード規格が誕生

一方、当時のパソコンとは別世界のコンピュータに、「UNIX」というOSを乗せた「ワークステーション」と呼ばれるコンピュータがありました。

こちらの世界でも、1980年代前半に文字に番号が振られました。
それは、「EUC-JP」という文字コード規格で、「Shift_JIS」とはまったく違う番号でした。

Shift_JISとEUC-JP

しかし、それでも当時は問題ありませんでした。
ワークステーションとパソコンとは別世界のコンピュータで、それぞれの文字が同時に扱われることは無かったからです。

1995年、世界はWindowsの炎(大流行)に包まれる

しかし1995年、Windows95が発売され、個人がパソコンでインターネットをする時代が到来します。
つまり、WindowsパソコンでUNIXサーバ(ワークステーション)のWebサイトを閲覧するという状況が発生してしまったのです。

そこでは、パソコンのShift_JISとサーバのEUC-JPの衝突が起こり、プログラムによる文字コード変換に失敗した結果である、「文字化け」が起こってしまいました。

文字化け

そこで、このような文字化けを避けるため、PerlやPHPなどのプログラミング言語は、サーバ側の文字コードである「EUC-JP」で記載することが望ましいとされました。

世紀初覇者文字コード「UTF-8」が登場

しかしその後、この「Shift-JIS」と「EUC-JP」を使い分けるという面倒な状況に変化が訪れます。

「世界中すべての文字に番号を振って使えるようにしよう」という考え方から、「Unicode」という新しい文字コード規格(厳密には文字の集まり)が誕生します。

「UTF-8」はその文字の集まりであるUnicodeを符号化する方式の一種で、世界の標準的なコード規格と呼べるもの。
(※日本のフィーチャーフォン(ガラケー)の絵文字にまで番号が降られているほどの徹底ぶりです)

この「UTF-8」の登場のおかげで、これまでのように「Shift-JIS」と「EUC-JP」を使い分ける必要がなくなり、「文字コードはとりあえずUTF-8にする」ことが慣例となったワケです。

ちなみに、UnicodeやUTF-8について検索すると、「UTF-16」「UTF-32」「BOM(Byte Order Mark)≒エンディアン」といったややこしそうなキーワードがたくさん出てきます。

ざっくり説明しておくと、「Unicode」は文字の集まりで、それを符号化する方式に「UTF-8」「UTF-16」「UTF-32」があること。
そして、「エンディアン」はその符号の並べ方のことで、「BOM(Byte Order Mark)」はエンディアンを示すために付与されたマークといったところです。

Unicode、UTF-8、UTF-16、エンディアン

それぞれ、もっと詳しく知りたい場合は、以下の記事が分かりやすいので、読んでおくと理解が深まると思います。

まとめ

ということで今回は、「文字コードはとりあえずUTF-8にする」という歴史的背景をカンタンに紹介しました。

PCやWebの技術は「昔からそういうものだから」と、深く考えず使うことが多いかもしれませんし、実際、深く理解しなくても使えます。

しかし歴史や背景を知り理解を深めることは、単なる知識習得というだけでなく、普段の業務にも活きることがあります。

例えば、「WebサーバからCSVダウンロードしたファイルが、エクセルで開いたら文字化けした」という経験のある方はいると思います。

CSVファイルの文字化け

その理由はまさに、この記事で紹介した「文字コードの違い」から起こっています。

つまり、こういった知識を知っていることで、普段の業務でも事前に予想がついたり、原因をすぐに究明することができますよね。

今回の内容が、少しでも参考になったのであれば幸いです。

今回の記事の内容で参考にした書籍
いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

いきなりはじめるPHP~ワクワク・ドキドキの入門教室~

谷藤 賢一
2,570円(11/20 23:08時点)
Amazonの情報を掲載しています