- TOP
- History
振り返れば積上がる過去を肯定するために今を在れ。
2003/12

自動車免許を取り車に乗るようになってから、何故か「自分の所有物である車のパンクひとつ自分で直せないなんて格好悪い」という謎の支配欲から自動車整備士の免許をとる。
何気に国家資格。おかげで、たまに友達に車の電装や修理を頼まれたりしますが工具とピットがなければそういう事は簡単には出来なかったりします。
2004/03

![]() |
![]() |
OS9、Illustratorは8の時代

"大物歌手に師事してもらうために3日3晩、師匠の家の前で懇願し続け、弟子にしてもらった。"詳細は忘れましたがテレビでそんな内容のものを視て「これ位のアツイ想いと行動力でなければやりたいことを仕事になど出来ないんだ」 と強く感銘を受け、同様な心構えで全くの未経験ながら無謀にもデザイン事務所へ応募。面接時のシートには裏側までビッシリと意気込みを書いたのを覚えています。
最初、未経験者は採用不可と言われていたのですが、面接もして頂き無事採用となりました。
ちなみに、ここで働く前までに触ったことのあるPC関係のものと言えば
Mac OS9とDTMソフトのPro toolsのみ。最初はmacのどこからCDを入れるかも解りませんでした(笑)。
2004/11

![]() |
![]() |
![]() |
Mac OS9からXになる変遷を経験

2005/3

![]() |
![]() |
![]() |
Access等も少々

2005/12

![]() |
楽天のMarketSpeed使用

2007/1

![]() |
![]() |
![]() |
当時はまだMacromedia

2007/7

![]() |
レンタルサーバ・ドメイン知識
SEO・SEM等

当然、成果を出す必要があったので、 サイトを創るに当たって必要な、直接的なデザイン・コーディング技術はもとより、マーケティングやサーバのことなどあらゆるWeb情報を模索・吸収しました。
当時、競合他社は100サイト以上調べた記憶があります。しかし、WebはDTPと違って参考になるデザインや内容が検索すればすぐに見つかって楽だなあとすら思っていました。 サイト稼動後、一週間目にして初注文があった時にとても 嬉しかったのを覚えています。
顔も名前も知らない企業やユーザー同士が顧客になり繋がる。Webの素晴らしい可能性を感じ、この世界は面白い!と強く思いました。 立ち上げたサイトは稼動開始1年程で年間約3,000万を売上げる事業柱として確立することが出来ました。
立上げまでは失敗も多くありました。一通りの制作スキルはあるとはいえ、それだけで売れるサイトが創れるほど市場は甘くはありません。
レンタルサーバやドメインの制約に泣かされたり、フォームを動かすためのCGIやPHPのプログラム知識が全く無かったり、集客のため独学にてSEOやGoogleアドワーズを習得したり、 、、Webクリエイティブ・マーケティングに必要とされる知識・スキルの幅の広さを身をもって知る事ができました。
レンタルサーバやドメインの制約に泣かされたり、フォームを動かすためのCGIやPHPのプログラム知識が全く無かったり、集客のため独学にてSEOやGoogleアドワーズを習得したり、 、、Webクリエイティブ・マーケティングに必要とされる知識・スキルの幅の広さを身をもって知る事ができました。
2008/8

![]() |
![]() |
SEOやMovableType

しかして仲間やライバル、膨大な顧客サイト数、お手本となる先輩の存在、 あらゆる学びの素となるプラス要素、自己の意識だけでなく、環境も成長速度を激変させます。このあたりから経験、知識と技術、ノウハウ蓄積、 自分の足りない部分の成長速度が飛躍的に上がります。
内部SEOチューニングを主体に外部対策やGooglebot、YST検索エンジンのロジカルな解析、CMSの実装や(若干の)Webプログラムなど。
学べるすべてを吸収しようと
あらゆる業務に貪欲に取り組みました。
2009/6

自分の業務範囲内や自分の部署の立場からしか物事を考えられないようでは経営の本質、課題は見えない。 広い視野をもって他部署の仕事も組織横断的に経験することにより自分の欠点でもあった折衝能力・コミュニケーション力を大きく高められました。
部署での常識が他部署ではそうではないことや、各部署に存在するセクショナリズムの解消、
未熟な企業が成長をするための情報共有の大切さ等を身をもって体験しました。
「Webジェネラリスト」への進化にはディレクション能力だけでなく営業他多様な経験値が追い風となります。
2009/12

![]() |
![]() |
PHP+CMSでのモバイル制作

この頃PCよりも既に市場の拡大していたモバイル市場、モバイル制作を学びます。技術的にはPHP+xhtmlでCMS(Movabletype)にてPCサイトと連動も可。
各キャリア間での表示差異や絵文字差異などをクリアする構築方法を探索し確立・形式(マニュアル)化していきました。
2010/2

![]() |
![]() |

この頃、Webを成功させることは経営を成功させることそのものだと
思うようになり、今の職業は自分の天職だな、と心から感じるようになりました。そして、ヒアリングやディレクションだけでなく経営目線でも考え、事実を積み上げ問題点を明らかにし、顧客を課題解決へのアクション(協力体制)へと導き、共に戦う総合的・本質的なWebコンサルティングを、更にしていきたいと感じました。
2010/5

それらの方達とは違う自分のコア・コンピタンス(独自の強み)は何か、どれなのかと考えた時に、今までの自分の経験すべてがそうなのだと思いました。
そして企業でも差別化、個人でも特質さは常に創り出し続けなければ今の時代生き残っていけないと思います。
「コンサルタント」は弁護士や税理士などのように資格がなくても語れてしまい、独占業務も存在しないものですが、唯一の国家資格、中小企業診断士の能力を学び、それにプラス、テクニカルWebディレクターの職能で名実ともに「Webコンサルタント」になると決意しました。
2010/10

![]() |
Acrobat Proでフォーム作成

http://careerzine.jp/article/detail/895
この方の記事に、深く共感しました。私が目指すところに既に到達しておられる方です。
まあ資格をとって満足する資格マニアではありません。資格はしょせん肩書き、 現場の経験に勝るものはないでしょう。
この方の記事に、深く共感しました。私が目指すところに既に到達しておられる方です。
まあ資格をとって満足する資格マニアではありません。資格はしょせん肩書き、 現場の経験に勝るものはないでしょう。
試験はひとつのマイルストーンで、そこに到達した後からもまたスタートです。 試験のための勉強ではなく、それを目指して勉強したことを業務に活かし、業務そのものとするため。 勉強は目的ではなく手段。試験に落ちても絶対に腐らず活かすことでその証明とする、自分に言い聞かせております。 学ぶことの努力・継続のプロセスを通じて自分の欠点を克服していくことも何よりの成果だと思っています。
2011/3

東日本だけでなく日本全体の経済が大きな打撃となるなか、己自身ターニングポイントを迎える。
名護屋より経済規模の大きい大阪か東京への移動を考えており、それぞれいったりきたりしていたところ、最終的に大阪へ転居となったところに東日本大震災が襲来。仮に、東京に決定していた場合は3月の移動は難しかったでしょう。若干不謹慎ですが、私はつくづく運が良いと感じました。
4月から貿易関係の会社のWeb部署に配属となります。
新天地にて心機一転、日本経済の建て直しに少しでも貢献できるという気概を持ち、勉強も仕事も研鑽します。
2012/4

![]() |
![]() |
色々な種類のAPIも使用するように

Web集客がメインの新事業の立ち上げ、新サイトの構築を行いました。
ロングテール型のポータルサイトを1ヶ月程で構築し、数か月間育て上げ、SEOのみで1日300セッション以上
のサイトとなり、コンバージョンに大きく貢献。
新規事業も単月2ヶ月目より黒字化、初年度より1億円以上を売り上げることが出来ました。
2012/9

![]() |
![]() |

顧客管理システムのプロトタイプ制作のため、MySQLやDBの最低限の知識習得・操作等も出来るようになりました。
2013/4

自分がつくったサイトに移すために、レビューサイト 読書のすゝめを構築。
何人かの読書家?勉強家?の仲間にも声をかけ レビュアーとレビュー数の拡充を図っている。
2013/8

Wordpress、PHP、jquery、各社APIに加え、新しいPjaxの技術などをふんだんに?取り入れる。