マイケル・E・ポーターの5フォース分析とバリューチェーン

同業他社の存在、、、競争環境をなくして、経営戦略は語れない。

というわけで、超有名なマイケル・E・ポーター(マイケル・ユージン・ポーター)
の競争戦略についてまとめていきたいと思います。

マイケルポーターの競争戦略は競争優位に影響を与える外部環境、そして内部資源を具体的に体系化したもので、外部環境はファイブフォース、内部資源は価値連鎖として展開されます。

ちなみに英語では5 forcesなので「ファイブフォーシィズ」となるそうです。

ポーターの唱えた競争戦略を決定する要因 
  • 個々の企業同士の関係や行動
  • 業界構造のあり方
  • 業界に作用する外からの圧力

ポーターはこの中でも「業界構造のあり方」が、その他の要因に依存される
最も重要なものであるとし、ファイブフォース分析として定義しています。


ファイブフォース分析 
ファイブフォース分析は業界構造の分析に該当し、外部環境分析に相当します。

5forces.jpg

5フォースを分析することで、自社を取り巻く外部の脅威を評価することができる。
新規参入者 新規参入者の脅威は参入障壁が高いほど低くなる。参入障壁の例は下記。
  • 規模の経済が働いていれば新規参入業者にとってはコスト面で不利となる
  • 製品の差別化が進んでいれば顧客のブランドロイヤリティ獲得のための競争が激化し障壁となる
  • 参入に巨額の投資が必要であれば大きな資金リスクとなる
  • 買い手が仕入れ先を変更するコストが高ければ、売り手として参入する場合、仕入れ先として選択されにくくなる
  • 流通チャネルの確保が困難であると材料調達や市場へのアクセスが困難となる
  • 既存企業が規模の経済と異なるコスト面で有利に事業を展開していれば、独占技術や習熟効果等の存在があると考えられる
  • 政府の政策に許認可制度があればそのまま参入障壁となる
  • 既存企業が新規参入企業に対して対応的な措置をとる
業界内競争 業界内の競争の例としては下記 。
  • 同業もしくは同規模企業が多いと競争主体が多く競争パターンも類似し競争が激化する
  • 業界の成長が遅いと伸びない需要を取り合うことになる
  • 固定コストや在庫コストが高いと販売量増加のための競争が激化する
  • 製品差別化がないか買い手変更のコストを要しない場合は低価格化へと流れ価格競争が激化する
  • 小刻みな生産能力増加をできなければ大型投資を余儀なくされ、生産量が過剰になり競争が激化する
  • 各競争業者が異質な戦略を持つと共存共栄の関係が構築しにくく競争が激化する
  • 戦略と成果の因果関係が明確であると、事業の拡大を目的に収益性を無視した事業強化も起こり得るので競争が激化する
  • 撤退障壁が大きいと撤退が起こらず過剰供給になりやすいので競争が激化する
代替品の脅威 既存製品と同じ機能をもつ別カテゴリーの製品が競争要因になるというもの、例) 扇風機とクーラー
  • 既存製品よりも価格帯性能に勝る製品が市場に登場すると既存製品の競争環境は厳しくなる
  • 代替品が高収益の業界によって生産されるものであれば大幅な改良品として登場する可能性もある
買い手の交渉力 買い手が強い立場であると値下げ圧力等に繋がる。交渉力の例としては下記。
  • 買い手が少なく自社の総販売量の多くを取り扱っている場合、交渉が激しくなる
  • 買い手の仕入れ高の多くを自社の販売する製品が占めている場合、買い手側の交渉力が強くなる
  • 業界で展開する製品が差別化しにくい標準品であれば買い手の立場が強くなる
  • 買い手が収益性の低い業界の場合にはコストダウン要求が強くなる
  • 買い手が川上統合の姿勢を示してる場合、買い手の立場が強くなる
  • 自社製品が買い手の製品の品質に与える影響が小さければ、買い手による価格面での交渉が激しくなる
  • 買い手が製品に関する十分な情報をもっていると買い手の交渉力が強くなる
売り手の交渉力 売り手が強い立場であると値上げ圧力等に繋がる。交渉力の例としては下記。
  • 売り手が買い手よりも少数の企業で占められていると売り手の立場が強くなる
  • 売り手の製品と競合する代替品が無ければ自社の選択肢が狭まり、自社の立場が弱くなる
  • 買い手が売り手にとって重要な顧客でなければ売り手の立場が強くなる
  • 売り手の製品が自社製品の品質に与える影響が大きければ自社の立場が弱くなる
  • 売り手の製品が差別化されており、他の製品への変更にコストを要する場合には自社の立場が弱くなる
  • 売り手が川下統合の姿勢を示していれば、売り手の立場が強くなる。


5フォースを分析することで業界内の自社のポジションが明確になる。
自社が優位なポジションを取れる場合は自社の魅力度が高くなり、自社の内部資源と5フォースの相対的な関係で魅力度は決まる。

そしてこの自社の内部資源の分析として、ポーターは価値連鎖(バリューチェーン)を説きました。

価値連鎖(バリューチェーン)

valuechain.jpg

「企業が提供する財(製品)やサービスは、原材料から完成品まで、取引される連鎖にそって価値が付加される」
この連鎖は購買や製造、販売と行った企業の諸機能であり、企業の内部資源分析に相当します。

構成要素
  • 主要活動:製品を顧客に提供するための直接的活動、アフターサービスも含まれる
  • 支援活動:主要活動を円滑に進める為の経営資源等を提供、統制する活動
目的と効果

市場に製品を提供する全ての諸活動を、連続的に繋がった活動の連鎖として捉え、
部分最適ではなく全体最適を計る考え方である。

自社だけでなく複数企業による垂直統合、企業間戦略的連携、製販(製造販売)同盟、情報システムによって統合されたSCM(サプライチェーンマネジメント)等へと多方面に展開されている。



5フォースと価値連鎖の分析により企業は自社の業界内での優位なポジションを構築しようとする。
ポーターはこの点において企業は3つの基本戦略をとることになると説いた。

3つの基本戦略  
  • コストリーダーシップ戦略
  • 差別化戦略(ニッチ戦略)
  • 集中化戦略

こちらもポーターの3つの基本戦略として超有名ですが、
3つの基本戦略についてはまた次回にまとめたいと思います。

Share SocialMedia

Related

Commentコメント頂けると喜びます。

名前(ニックネーム)
コメントを書く

TrackBackこの記事を論及・引用、関連記事にして頂けたらありがたき幸せ。

PageTop

Search

Categoryを絞り込んで検索

Category

Calendar

show

Archive

AFFINGER4

Popularities

賢威
×